真菰(まこも)結びとは
あまり聞き慣れないですが、水や自然を浄化する力を持つイネ科の真菰という植物を使い、神棚のしめ縄や正月飾りなどの結びをすることです。
真菰の生息風景 真菰の刈り取り 乾燥させて、しめ縄結びの前工程
真菰(まこも)結びワークショップの概要
ワークショップでは日本における真菰の歴史から使い方を学び、自分たちの手でしめ縄やリースなど作成していきます。出張ワーク可(要相談)
真菰の空間浄化・季節を楽しむリースつくり ¥4,000(税別,精麻1本付き 他材料費込み)3時間
初心者、経験者どちらの方にもご受講頂けます。真菰の葉で縄を3本で綯(な)うことでごぼう締めができるようになります。
自作の縄を使い空間浄化、季節を楽しむリースをつくるコースです。
季節を楽しむリースの材料 季節を楽しむリースの材料 仕上がり見本 真菰のリースつくり 真菰のリース土台完成 正月飾り 正月飾り 空間浄化リース
神棚しめ縄つくり
★ごぼう締め ¥4,000(税別,精麻2本付き 他材料費込み)3時間
初心者、経験者どちらの方にもご受講頂けます。真菰の葉で縄を3本で綯(な)うことでごぼう締めができるようになります。
精麻や紙垂(しで)などを飾り付けて、ごぼう締めの神棚飾りが作れます。
真菰の葉のしめ縄材料 ワークの様子 しめ縄を作っている様子 しめ縄完成 ごぼう締め 最終形
★大根締め(鼓胴型) ¥5,000(税別,精麻3本付き 他材料費込み)3時間半
ごぼう締め経験者の方にご受講頂けます。真菰の葉で縄を3本で綯(な)うことで大根締め(鼓胴型)ができるようになります。
真菰の葉の鼓胴型の材料 房つくり 鼓胴型の完成形 神棚に飾ります 真菰と精麻の鼓胴型 完成形 真菰と精麻の鼓胴型 完成形
真菰をご自宅で育ててみませんか?
真菰の苗から育て、自分で育てた真菰の葉を使ったしめ縄つくりをしてみませんか?
真菰の歴史を学びながら、真菰の育て方、刈り取り後の乾燥の仕方をお伝えします。