大麻結びとは?
大麻(精麻)を、日本古来の神社の飾りや、神事に見られる、しめ縄、鈴緒、幣(ぬさ)、等で使われている色々な形に「結ぶ」ことをいいます。
結和では大麻の結び方を覚えながら、アクセサリー、お守り、お部屋の飾り、リース、を作るワークショップをやっております。
大麻に触れることで心がやすらぎ、またアクセサリー等を作ると自然と集中するので、心地よい疲労感と達成感を感じることが出来ます。
大麻結びワークショップの概要
- 大麻結び基本コース
1本の精麻から、麻ひもを縒って、一番人気のある、二重叶え結びのアクセサリーを作る、本格的なコースです。3時間半。5,000円(精麻2本含む、税別) - アクセサリー・お守り作り・リースつくり。
基本コース及び、それに準ずる経験がある方向けに、色々な結び方、アクセサリー、お部屋を彩るリースを大麻を使って作っていきます。3時間。3,500円〜(材料費別、税別) - 鈴緒作り・祓いほうき、石包みアクセサリーつくり
鈴緒・祓いほうき、石包みアクセサリーを作っていきます。3時間。5,000円(材料費込、税別) - 精麻で糸つくり(麻積み) 。
精麻から、糸を作ります。3時間×3回コース。15,000円(材料費別、税別)別途材料費(精麻1,000円〜(時価))が必要です。 - 精麻のベンガラ染。
精麻をベンガラ染する事によって、様々な色の精麻を使ったアクセサリーが作れ、バリエーションが増えます。3時間半。5,000円(精麻1本込み、税別)精麻2本以上必要な人は別途材料費(精麻1,000円〜(時価))が必要です。ひとり5本まで染めることが出来ます。
大麻結び基本コース ¥5,000(税別,精麻2本含む)3時間半
大麻結びでは、大麻から作った、精麻を縒(よ)って縄の状態にする事がとても大切です。大麻結び基本コースでは、二重叶え結びを作り、楽しみながら、その基本の精麻を縒って縄にすると言う事を習得します。
縄結びはとても大事なので、何回か受けて欲しい講座です。
アクセサリー・お守りつくり・リースつくり¥3,500(税別,材料費別) 3時間
このコースではワークショップ参加もしくは基本コースを終了した方、大麻結びを経験した方向けのコースになります。
自作の麻縄をつくり色々な大麻結びをしたり、縄結びの復習ができます。
二重叶え結びピアス 麻縄結び 二重叶え結び とんぼのブローチ(勝虫) 祓い福結びタッセル 梅結び 笑顔満開 梅結び ねじり結び ブレスレット あわじ結びの根付け ねこくまの根付け ベンガラのドロ染めの麻縄結び 麻玉リース
鈴緒作り・祓いほうき、石包みアクセサリーつくり¥5,000円(材料込,税別)3時間
このコースではワークショップ参加もしくは基本コースを終了した方、大麻結びを経験した方向けのコースになります。
鈴緒・祓いほうき石包みアクセサリーなどを作っていきます。
幸せ広がる鈴緒 鈴緒 ミニタイプ 祓いほうき 石包みの原材料の麻糸(ベンガラ染でも可) 石包みアクセサリーを作っている所 石包みアクセサリー(完成形)
精麻で糸つくり(麻積み)¥15,000(税別,材料費別)3時間×3回
初心者、経験者どちらの方にも御受講いただけます。精麻から糸を作ります。それを麻積みと言います。いろんな積み方があり、色んなものを作る素材になります。別途材料費(精麻1,000円〜(時価))が必要です。
注)「よりひめ」など資格取得をめざす方には、オススメできません。
麻紡ぎの行程準備1 麻紡ぎの行程準備2 紡いだ糸 ベンガラ染の糸も作れます 麻糸を濡らします ベンガラ初めの糸を濡らしたところ 糸より完成形 糸より完成形
精麻のベンガラ染¥5,000円(税別,精麻1本付)3時間半
初心者の方も経験者のかたおご参加いただけます。精麻のベンガラ染が楽しめます。別途材料費(精麻1,000円〜(時価))が必要です。ひとり5本まで染めることが出来ます。
麻の垢抜き ベンガラ泥の色作り 色染め 色染めの確認 色染仕上がり 染めた精麻を乾燥 染め完成 染め完成
お申込はFacebookページから
お申込は以下のFacebookページのイベントからお申込下さい。または、お問合せからもお申込頂けます。